
ただ「授業を受けて帰る」という予備校スタイルを、根本的に覆します。
「大学に合格するためにどのような生活をしなければいけないか」を真剣に考えて、自学自習を含めた、一日の生活リズムを作り上げます。
「浪人すれば必ず合格できる」と勘違いしてはいけません。志望校に合格するために必要な学習量は少なくないし、かけられる時間はそれほど多くはありません。
6480時間を真剣に、そして効率よく使った人が合格できます。
イズムはひとり一人の1時間当たりのパフォーマンスを最大にするよう、徹底的に生活を組みたいと考えています。
1日をどう過ごす? 徹底的な検討から。
9:00am 登校→第1自習時間

9:00am
登校→第1自習時間
イズムの登校時間は9:00です。
登校したらすぐに、大学受験科専用自習室で、自習を開始します。4月からの1年間、専用の座席で自習します。昨夜の勉強でやり残したことのつづき、今日の講義の予習など、講義がはじまるまでにすませておくべきことは、毎朝、ここできちんと行います。
10:30am 第1時限 講義開始

10:30am
第1時限 講義開始
講義はすべて100分単位です。
予備校の講義は君たちの学力を9か月でつくりあげるカリキュラムになっているので、内容はとても濃いものです。よって、いい加減な予習・復習では、たちまちついて来れなくなります。
もちろん、きちんとついてくれば、君の学力は格段にアップします。
12:20am 昼休憩
12:20am
昼休憩
昼食の時間くらいは、友だちとのおしゃべりを楽しみましょう。
「できる」生徒はON/OFFの切り替えがとても上手です。昼食がおわったら、午後からの講義の準備や、スキ間時間を使った暗記学習などをやるのもいいでしょう。
1:00pm 第2・第3時限 講義開始

1:00pm
第2・第3時限 講義開始
午後の講義スタートです。
受講する講座は、自分の志望やレベルにあった講義を、チューターと相談し、自分専用のカリキュラムを組み立てます。
イズムのすべての講座は専任講師が担当します。質問にもその場で応えます。
4:50pm 講義後の夕休憩

4:50pm
講義後の夕休憩
夜間の自習に向けての休憩時間です。イズムのとなりにはコンビニもあります。
授業後の質問があれば、この時間に解決しましょう。
週に1回回は、コースごとのホームルームを実施します。公開模試などの説明もあります。
5:30pm サテライン①or第2自習時間

5:30pm
サテライン①or第2自習時間
専用自習室の専用の座席で、2回目の自習タイムです。
入学したらまず、チューターといっしょに年間計画表をつくります。そこに書かれているやるべきことのひとつひとつを、着実に、ていねいに、こなしていきます。
7:30pm サテライン②or第3自習時間
7:30pm ここからの残留は希望者になります。
サテライン②or第3自習時間
イズムには代ゼミサテライン講座の専用教室があります。必要な講座を申し込めば、この時間帯に受講できます。
理科や社会の細やかな選択や、大学別の講座など選択の幅はとても広く、有意義です。
10:30pm 自習終了→下校

10:30pm
自習終了→下校
イズムの講義自体は、10:30amから4:50pmですが、チューターが君の学習管理を行うのは7:00pmまでです。
もっと残ってがんばりたいなら、最大10:30pmまで自習室を使えます。1日12時間以上過ごせる環境を整えました。

1年間をどう過ごすか?専属のチューターと君で作りあげるのです。
まずは1年間の計画を立てなければいけません。スタートの4月には何をするべきか、1年間のカリキュラムはどうするか、夏休みの期間はどのように生活するか、毎日の勉強時間をどう工夫するか、必要な問題集は何か、それをいつまでに仕上げるか、そのときの目標の偏差値はどれだけか、それぞれの時期にあわせたやるべきことを、君と専属のチューターで相談して計画します。気持ちばかりあせっても、暗中模索のスタートでは、ゴールは全く見えません。
綿密な年間学習計画表を作る。
模試ごとに達成すべき目標を設定する。
模試ごとに達成すべき目標を設定する。
5月のマーク模試なら、英数は最終目標点の8割はとっておきたい。
8月のマーク模試なら、英数は最終目標点に達していたい。
9月の記述模試で英語は目標レベルに達していたい。
志望校合格から逆算して、それぞれの模擬試験で到達していたい目標点を設定し、その点をとりに行くという能動的な模擬試験を行います。ただ、ひとりひとりの得意科目も、苦手科目も違うので、チューターは君と話し合いながら、最終的な志望校へ向けた適切な目標を設定します。
米子で唯一,代ゼミサテライン講座を受講できる予備校。

米子で唯一,代ゼミサテライン講座を受講できる予備校。
多くの代ゼミサテラインの講座の中から,自分がより伸ばしたいと思う科目や,より多くの時間を履修したいと思う科目がある場合,通学するすべての学生が1講座選択できます。別途費用はかかりません。1講座分については授業料に含まれていると考えてください。(1講座年間受講料A(84,000円・1回90分,年間24回開講)
本校のパソコン教室のほか,自身のスマホ・タブレットなどで受講できます。
本校のパソコン教室のほか,自身のスマホ・タブレットなどで受講できます。
1年間のスケジュールは練りに練って。
イズムの1年間のスケジュールは練りに練って完ぺきです。

4月
入学
前期講義開始
学習計画表・学習目標表の作成週間
第1回全統共通テスト模試(必修受験)
5月
第1回全統記述模試(任意受験)
進研大学入学共通テスト模試(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
6月
第1回ベネッセ小論文テスト(任意受験)
進研総合学力模試(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
7月
前期講義終了
第1回理科・社会特別講義
夏期特別講習
8月
夏期特別講習
第2回全統共通テスト模試(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
9月
後期講義開始
第2回全統記述模試(任意受験)
第1回ベネッセ駿台大学入試共通テスト模試(任意受験)
第2回全統記述模試(任意受験)
第1回ベネッセ駿台大学入試共通テスト模試(任意受験)
ベネッセ小論文テスト(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
10月
第3回全統共通テスト模試(任意受験)
ベネッセ駿台記述模試(任意受験)
ベネッセ駿台記述模試(任意受験)
第3回全統記述模試(任意受験)
第2回ベネッセ駿台大学入試共通テスト模試(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
11月
第2回ベネッセ小論文テスト(任意受験)
全統プレ共通テスト(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
全統プレ共通テスト(任意受験)
学習計画・学習目標の確認/修正ミーティング
12月
駿台プレ共通テスト(任意受験)
後期講義終了
第2回理科・社会特別講義
冬期特別講習
後期講義終了
第2回理科・社会特別講義
冬期特別講習
1月
冬期特別講習
共通テスト直前対策特別講義
共通テスト
受験校決定のための三者懇談
二次・私大直前対策特別講義
共通テスト直前対策特別講義
共通テスト
受験校決定のための三者懇談
二次・私大直前対策特別講義
2月
二次・私大直前対策特別講義
過去問などの添削指導期間
国公立大前期試験
過去問などの添削指導期間
国公立大前期試験
3月
前期日程合格発表
国公立大中期・後期試験
中期・後期日程合格発表
国公立大中期・後期試験
中期・後期日程合格発表