
納得の内容で力をつけます。さすがの内容で夏期講習を贈ります。

夏休みは1年でいちばんがんばれる時です。夏休みまでに勉強したことをきちんと復習しておきたいし、よくわかっている科目はもっと力をつけたいものです。若葉の夏期講習は今年もさすがの内容で徹底的に指導します。さあ、もうすぐはじまります。お父さんやお母さんの時代から60年も続く若葉の夏期講習はきっと大きな成果を生むでしょう。
研究しつくされたテキストがバツグンの講座を産みます。

どの講座もテキスト付きで開講します。若葉の講習のテキストはすべて若葉で作成されています。1枚1枚のテキストに何回もの検討を加え、改訂された内容はさらに充実度を増しています。これ以上の編集のまとまったテキストは他にはありません。若葉が自信を持っている夏期講習専用テキストです。「力がつかないはずがない」と言われるテキストと、抜群の指導力をもつ若葉の先生が熱烈な指導を展開します。
中学3年・高校受験講座は基礎固めの5科目講座と,理科と国語に科目を絞った入試演習!

「どれだけ頑張っても不安になります。」それが本当だと思います。「大丈夫でしょ、まだ半年あるし」そんな君は大丈夫ではありません。
若葉の高校受験のための夏期講習は、基礎固めと入試演習の2つの講座です。しかも1クラスだけの限定講座です。ぜひお早めにお申し込みください。
●5科目全部を確実に確認したい
・・・7月26日スタート(1クラス限定)です。
●理科と国語に特化して,解いて解いて解きまくりたい
・・・8月5日スタート(1クラス限定)です。
●2講座とも受講すると「複数講座受講割引」が適用されます。がんばった君だけ、合格をグッと引き寄せられるはずです。
倉吉校舎 夏期講習

科目をしぼって重点的に復習をする、これが今回の夏期講習の一番の目的です。
もちろん、中学3年生は伝統の5科目講座も開講。
1年生は、すべての学習の土台となる学習内容の確認をこの夏休みで終えてしまいたいものです。1年生は土台といいますが、今勉強している単元が入試の必修問題であることもしばしばです。ことに理科や社会では1年生の内容を再度2年や3年で復習することはありません。このまま入試と思いを固めて、どんどん覚えなければいけません。
2年生は、中学校の中心です。さまざまの活動で活躍する学年です。でも勉強だっておろそかにできません。高校入試への重要単元が目白押しです。これまで習った単元を徹底的に見直すいい機会です。受験へのスタートと位置付けて指導します。
3年生は、5科目講座で重要単元をすべて確認します。さらに理科・国語の2科目を徹底演習する講座を開講します。入試攻略のために、今やっておきたい出そうな単元や、最近の傾向を考えて作ったテキストで教えます。夏休みは若葉でしっかり取り組みたいですね。
●受講費用 中学1年・2年の講座
1講座 23,100円
税込・テキスト付
●受講費用 中学3年の講座
1講座 23,100円
2講座 41,600円(複数講座割引)
税込・テキスト付
中学1年 夏期講習
中学1年
基本から復習する
5科目基礎講座
(記 号) KA
(期 間) 7月26日(金)~8月3日(土)
(7月28日(日)はお休みです)
(7月28日(日)はお休みです)
(時 間) 13:30~16:40
(8日間・32コマ)
(教 材) 若葉オリジナルテキスト
(費 用) 23,100円(テキスト付・消費税込)
英語 | 数学 | 国語 |
be動詞を用いた肯定文 be動詞を用いた疑問文否定文 一般動詞を用いた肯定文 一般動詞を用いた疑問文否定文 be動詞と一般動詞の区別 命令文と複数形 疑問詞を用いた疑問文 重要語句・表現の総まとめ |
正の数・負の数 正の数・負の数 加法・減法 正の数・負の数 乗法・除法 いろいろな計算 文字式の表し方 文字を使った式 文字式の加法・減法 文字式の乗法・除法 |
漢字・語句の復習 小説の読解法を学ぼう 随筆の読解法を学ぼう 説明文の読解法を学ぼう 詩の読解法と表現技法 言葉の単位について復習 |
理科 | 社会 | |
花のつくりとはたらき 根茎葉のつくりとはたらき 植物のなかまわけ 動物のなかまわけ 植物の入試問題 実験器具の使い方 いろいろな物質とその性質 |
世界の姿① 世界の姿② 日本の姿① 日本の姿② 人類の登場から文明の発生 東アジアの中の倭(日本) |
中学2年 夏期講習
中学2年
基本から復習する
5科目基礎講座
(記 号) KB
(期 間) 8月5日(月)~8月13日(火)
(8月11日(日)はお休みです)
(8月11日(日)はお休みです)
(時 間) 13:30~16:40
(8日間・32コマ)
(教 材) 若葉オリジナルテキスト
(費 用) 23,100円(テキスト付・消費税込)
英語 | 数学 | 国語 |
be動詞と一般動詞の区別一般動詞の過去形 be動詞の過去形、過去進行形 いろいろな疑問詞 代名詞の活用 未来の文 命令文・助動詞総復習 長文問題の解き方 |
正負の数・絶対値・文字式 方程式の計算・方程式の利用 関数・比例・反比例の利用 いろいろな作図・線対称・点対称 平行移動・回転移動・空間図形 資料の整理と活用 式の計算・文字式の利用 連立方程式の計算と応用 |
漢字の復習をしよう 語句・表現の復習をしよう 小説を読もう 随筆を味わおう 説明文を読み解こう 論説文を読み解こう 詩の表現と読み方を知ろう 文法事項を整理しよう |
理科 | 社会 | |
植物の世界 大地の変化 いろいろな物質と気体 状態変化と水溶液の変化 光・音の性質 力・圧力・浮力 分解と化合 |
世界のすがた 日本のすがた 文明のおこりと日本の成り立ち 古代国家の歩みと東アジア ヨーロッパ人との出会いと全国統一 江戸幕府の成立 |
中学3年 夏期講習① 入試5科目基礎講座
中学3年
ポイント総復習
入試5科目基礎講座
(記 号) KC
(期 間) 7月26日(金)~8月3日(土)
(7月28日(日)はお休み)
(時 間) 13:30~16:40
(8日間・32コマ)
(教 材) 若葉学習会オリジナルテキスト
(費 用) 23,100円(テキスト付・消費税込)
英語 | 数学 | 理科 |
be動詞・一般動詞 疑問詞を用いた疑問文 助動詞を用いた表現 比較の表現 不定詞・動名詞 さまざまな文型 受身の表現 現在完了の表現 |
正負の数・文字式・資料の整理 方程式・連立方程式の計算と応用 比例・反比例・一次関数とグラフ 平面図形・空間図形・立体の体積 様々な作図・図形の性質と証明 樹形図・場合の数・確率 展開・因数分解・平方根 規則性を中心とした総合問題 |
植物と遺伝のしくみ 大地の変化 身のまわりの物質 光・音・圧力 人のからだのしくみ 天気の変化 化学変化と原子分子 電流とイオン |
国語 | 社会 | |
漢字・語句のマスター 文法のまとめ 詩の基本 短歌・俳句の基本 小説の読み方の基本 随想の読み方の基本 論説の読み方の基本 古文の読み方の基本 |
世界の姿 日本の姿 世界と日本の諸地域 古代から中世(縄文~室町) 近世(安土桃山~江戸) 近代(第一次世界大戦) |
中学3年 夏期講習② 理科と国語の集中特訓
中学3年
理・国の集中特訓
2科目徹底講座
(記 号) KD
(期 間) 8月5日(月)~8月13日(火)
(8月11日(日)はお休みです)
(時 間) 13:30~16:40
(8日間・32コマ)
(教 材) 高校入試に役立つ科目別のテキストで指導
(費 用) 23,100円(テキスト付・消費税込)
基礎講座(KC)と合わせて2講座受講で割引となります。
2講座受講 41,600円(4,600円の割引)
理科を徹底的に総復習 |
国語の総まとめ |
花・葉・茎・根 植物の仲間分け 物質とその性質 水溶液の性質 光と音による現象 力による現象 火山と地震 大地の変化 物質の成り立ち 化学変化と物質の質量 動物のからだ 動物の分類 電流の性質 電流と磁界 気象観測 露点と湿度 |
説明文 指示語・接続語 論説文(1) 要点・段落 論説文(2) 構成・要旨 小説(1) 情景・展開 小説(2) 心情・人物像 小説(3) 主題 随筆 筆者の心情 詩歌 詩・短歌・俳句の知識 古典(1) 古文の知識 古典(2) 漢文・漢詩の知識 |